弁護士 青砥 洋司 > 詐欺被害 > フィッシング詐欺に遭っても返金してもらえる?対処法を解説

フィッシング詐欺に遭っても返金してもらえる?対処法を解説

「うっかり偽サイトに情報を入力してしまった」「カード会社から身に覚えのない請求が来た」というフィッシング詐欺の被害が増加傾向にあります。

この記事では、フィッシング詐欺の被害に遭った場合の返金可能性と返金を受けるために取るべき具体的な対処法を解説します。

フィッシング詐欺とは

フィッシング詐欺とは、実在する銀行・クレジットカード会社・ショッピングサイト・公的機関などを装い、偽の電子メールやSMSを送りつけたり、偽のウェブサイトに誘導したりして、ID、パスワード、氏名、住所、クレジットカード番号、口座番号、暗証番号などの重要な情報を不正に盗み取るという手口の詐欺をいいます。

盗まれた情報は、不正送金や不正な買い物、なりすましなどに悪用されます。

フィッシング詐欺に遭った場合の返金の可能性

金融機関・カード会社・サービス提供元の補償制度が適用された場合には、被害額を返金してもらえる可能性があります。

ただし、補償制度の適用には一定の条件があります。

具体的な条件は、個別の補償制度によって異なりますが、一般的には以下の内容が定められています。

 

  • 発覚から補償規定が定める日数以内に連絡すること
  • 被害者側にパスワードやセキュリティ面の管理上の過失がないこと
  • 「不正利用を受けた」と証明する証拠として、警察へ被害届や相談の署名を提出すること

フィッシング詐欺に遭ったときに取るべき対処法

万が一、フィッシング詐欺の被害に遭ってしまった、あるいは情報を入力してしまったかもしれないと感じたら、慌てずに以下の手順で対処しましょう。

 

  1. 偽サイト上の操作の中止
    金融機関・サービス提供元へ連絡し、カードの利用停止や口座の取引停止を依頼したり、被害状況を報告する(絶対に、詐欺メールやSMSに記載されている電話番号やリンク先のウェブサイトから連絡しない)
  2. 漏洩した可能性のあるID・パスワードを変更する
  3. 警察への相談・被害届を提出する
  4. 受信したフィッシングメールやSMS、アクセスした偽サイトのURL、不正利用された明細などの証拠を保全する

まとめ

フィッシング詐欺の被害に遭ってしまった場合、すぐに銀行やカード会社、そして必要に応じて警察に連絡・相談することで、被害の拡大を防ぎ、返金(補償)を受けられる可能性が高まります。

返金されるかどうかは、被害の状況、連絡の速さ、ご自身の過失の程度、金融機関の判断によって異なりますが、まずは諦めずに相談することが大切です。

また、金融機関などが返金に応じようとしない場合とお悩みの場合はヒューマン法律事務所までご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

青砥弁護士

投資詐欺・出会い系サイト詐欺等の被害で騙し取られた金銭回収を主にしています。

詐欺に遭われ、誰にも言い出せずにお困りの皆様、消費者被害において100件以上の解決実績がある、あなたの味方がここにいます。

弁護士
青砥 洋司(アオト ヨウジ)
所属
  • 大阪弁護士会
経歴

昭和37年生

昭和60年 立命館大学法学部卒業

平成13年 司法試験合格

平成15年 弁護士登録(大阪弁護士会)

事務所概要

名称
ヒューマン法律事務所
所在地
〒530-0047 大阪市北区西天満3丁目13-18 島根ビル8階
アクセス

・地下鉄谷町線/堺筋線【南森町駅】2番出口より徒歩5分

・JR東西線【大阪天満宮駅】徒歩8分(地下鉄南森町駅と直結)

連絡先

Tel. 050-3177-4784

Fax. 06-6364-3935

営業時間
平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能)
定休日
土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能)