フィッシング詐欺の最新の事例|対策も併せて解説
フィッシング詐欺は近年多様化してきている詐欺の手口の一つで、日常生活でインターネットを使用する方は特に注意が必要な手口です。
本稿ではフィッシング詐欺について、最新の事例や対策などを解説していきます。
フィッシング詐欺について
フィッシング詐欺とは、送信者や送信アドレスを偽ってターゲットに電子メールを送り、その電子メールの文中に記載されているURLなどをクリックさせることなどにより、クレジットカード番号やアカウントのログインに必要な情報などを盗み出す手法のことをいいます。
その態様が魚の釣り(=fishing)に似ていることや洗練(sophisticated)されていることからフィッシング詐欺と名づけられました。
フィッシングの英語での綴りはfishingではなく、phishingです。
フィッシング詐欺の最新事例
⑴マイナポイントに関するフィッシング詐欺
近頃、マイナポイント事務局をかたるフィッシング詐欺が増加しています。
マイナンバーの登録によってもらったマイナポイントが近日中に失効するといった虚偽の情報や、ポイントプレゼントを行うという虚偽の情報などを電子メールに記載し、偽の登録フォームにターゲット個人情報等を入力させる手口です。
⑵不正アクセスを理由にアカウントを停止したと語るフィッシング詐欺
実際には不正アクセスがないのにもかかわらず、アカウントへの不正アクセスがあったと偽り、パスワードを変更するように求めてくるものです。
電子メールに貼付されているアドレスにアクセスをしてアカウント情報を入力させることを目的としています。
⑶新型コロナウイルスに関するフィッシング詐欺
新型コロナウイルスに関するフィッシング詐欺としては、新型コロナウイルスの給付金や助成金などを配布するとの虚偽の情報を記載した電子メールを送り、その電子メールに貼付された登録フォームに住所や口座情報などを入力させる手口です。
フィッシング詐欺の対策
⑴正しいURLの登録
フィッシング詐欺で使用される偽のURLは本物のURLに大変よく似せて作られていることが多いです。
そのため、金融機関などの公式サイトから正しいURLをコピーした上で、日頃使用する検索サイトにお気に入り登録をしたり、デバイスのホーム画面にショートカットを追加したりして常に正しいURLに確実にアクセスできるようにしておきましょう。
⑵SSLが採用されている入力画面かどうかをチェックする
通常、クレジットカード番号などを入力する画面ではSSLという暗号化技術を使用します。
そのため、これから情報を入力しようとしているサイトがSSLを採用しているサイトであるかどうかを毎回確認することも対策の一つとなります。
SSLが採用されているかは、アドレスバーや運営組織の名前が緑色表示になっているかどうかや鍵のマークが表示されているかどうかなどによって確認することができます。
詐欺被害に関することはヒューマン法律事務所におまかせください
本稿では、フィッシング詐欺の定義や最新事例、対策について解説していきました。
ヒューマン法律事務所には、詐欺に詳しい弁護士が在籍しております。
詐欺に関してお悩みの際は、お気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
投資詐欺
投資詐欺とは、株や外国為替、事業への出資など、投資に関わる詐欺のことです。 近年の投資詐欺では、1人に対して複数の詐欺師が巧妙に罠を仕掛ける劇場型や、詐欺の被害に遭っている自覚がない人に別の人を紹介させたりと、 […]
-
副業詐欺とは
近年では、政府の意向もあって副業を始めようとする人も増えています。もっともそのような人たちに対して、簡単に稼げる副業があるが事前準備金〇万円必要だと話を持ち掛ける悪徳業者も出てきました。 たとえば、スマホ副業の […]
-
セミナー詐欺
セミナー詐欺とは、投資や起業、自己啓発などに関するセミナーを開催し、高額な参加料を支払わせたり、値段に見合わない高額な商品やサービスを購入させたりする手口をいいます。 主に、社会人経験が乏しい若者や、就職活動が […]
-
LINEグループ追加...
近年社会問題となっている投資詐欺の中には、皆さんが日頃使用しているであろうLINEを利用して詐欺を行う手口もあります。今回はLINEグループ追加から行われる投資詐欺についてその手口や対処法などを詳しく解説いたします。投資 […]
-
架空請求詐欺の手口
架空請求詐欺とは、架空の買い物事実などを理由に金銭等を騙し取る詐欺のことをいいます。その手口は、携帯電話のSMS(ショートメッセージ)や自宅にハガキが届くことによって行われることが多いです。未納料金が発生しているなど嘘を […]
-
不動産投資詐欺
不動産投資には、よくある手口として①満室詐欺②手付金詐欺③海外不動産投資詐欺④デート商法詐欺、などがあります。それぞれの詐欺について、具体的に説明していきます。 ■満室詐欺身内やサクラなどを一時的に住まわせたり […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 出会い系サイト 詐欺被害 弁護士 全国対応
- 競馬サイト 詐欺被害 弁護士 大阪市北区
- 出会い系サイト 詐欺被害 弁護士 大阪府
- 仮想通貨 詐欺 弁護士 全国対応
- 出会い系サイト 詐欺被害 弁護士 南森町駅
- 悪徳商法 弁護士相談 西天満
- サクラサイト 詐欺被害 弁護士 全国対応
- 詐欺被害 弁護士相談 大阪市北区
- 競馬サイト 詐欺被害 弁護士 大阪府
- 詐欺被害 弁護士相談 西天満
- 仮想通貨 詐欺 弁護士 大阪市北区
- 競馬サイト 詐欺被害 弁護士 大阪天満宮駅
- 仮想通貨 詐欺 弁護士 大阪天満宮駅
- 出会い系サイト 詐欺被害 弁護士 大阪市北区
- 悪徳商法 弁護士相談 南森町駅
- 出会い系サイト 詐欺被害 弁護士 大阪天満宮駅
- 仮想通貨 詐欺 弁護士 西天満
- 悪徳商法 弁護士相談 全国対応
- サクラサイト 詐欺被害 弁護士 大阪府
- 仮想通貨 詐欺 弁護士 南森町駅
弁護士紹介

- 弁護士
- 青砥 洋司(アオト ヨウジ)
- 所属
-
- 大阪弁護士会
- 経歴
-
昭和37年生
昭和60年 立命館大学法学部卒業
平成13年 司法試験合格
平成15年 弁護士登録(大阪弁護士会)
事務所概要
- 名称
- ヒューマン法律事務所
- 所在地
- 〒530-0047 大阪市北区西天満3丁目13-18 島根ビル8階
- アクセス
-
・地下鉄谷町線/堺筋線【南森町駅】2番出口より徒歩5分
・JR東西線【大阪天満宮駅】徒歩8分(地下鉄南森町駅と直結)